たまりばの活動に関心を持って、応援してくださっている方々(行政、NPO、個人の方など)向けに、たまりばの活動情報をお届けするメールマガジンです。
このメールマガジンは、認定NPO法人フリースペースたまりばの活動に関心を持って、応援してくださっている方々(行政、NPO、個人の方など)に、たまりばの活動を季節ごとに年4回お届けするメールマガジンです。
登録フォームからお申込みくださった方々、スタッフが名刺交換した方々にお送りしています。送付の解除をご希望の場合はお手数ですが、メルマガ最下部の配信停止手続きから行うか、事務局までお知らせください。
【フリースペースえん】「野球大会」をやりました!
夢パークの全天候広場での野球がえんの子どもたちの間でブームになっています。その中で子どもたちから「野球場でやりたい!」という意見が出て、市内の野球場を借りて「野球大会」を開催しました。グラウンド探しや道具集め、大会までの練習を含めてみんなで準備したそうです。当日の様子などは以下で紹介しています。
【川崎市子ども夢パーク】11月3日(月・祝)に「こどもゆめ横丁」を開催しました
子どもたちの本気の挑戦を応援する取り組み「こどもゆめ横丁」を夢パークで開催しました。「こどもゆめ横丁」とは、夢パークの広場で、子ども達が廃材をつかって自分たちの店舗を建設、手づくりの商品や催しを行い、本物のお金で商売するという年1回のお祭りです。今回は子どもたち、スタッフ・関係者を含めて約1,500名が来場、31店舗の売り上げは30万円以上になりました。
また、今年は店舗が並ぶ横丁の周りを手づくりの電車「夢パライン」(昨年の横丁税で制作)が走り、全天候広場では過去20年の横丁の様子や記録の展示、保護者が企画した横丁の過去映像の上映も行いました。当日の様子を取材いただいたので、よろしければ以下からご覧ください。
【川崎市子ども夢パーク】12月20日(土)「遊び場のもつ力」をテーマに講演会を開催します
「こどもゆめ横丁」が歩んできた「子ども主体のまちづくり」を振り返りながら、「子どもが本気で考え、やりたいことをやる」道のりや「おとなの関わり」について、夢パーク所長の友兼、スタッフの齋藤と曲澤が話します。日時は12月20日(土)10時~12時、場所は夢パークの多目的ホール、参加費は無料です。 
主催は夢パークの理念をもとにして、夢パークに来る子どもたちの遊び場、居場所づくりをサポートするために、夢パークスタッフと共に運営に関わる市民団体である「川崎市子ども夢パーク支援委員会」のみなさんです。関心ある方はぜひお申込みください。
【ブリュッケ】10月末に「ブリュッケフェス」を開催しました
今年も若者たちとスタッフで「ブリュッケフェスティバル」を開催しました。今年のテーマは「ゆる~ティ~ン」。3日間にわたって、みんなで新しいボードゲームや手作りボッチャで遊ぶ「ゲーム交流会」、永井玲衣さんと一緒に「哲学対話」、若者やスタッフが自由に発表したいことを発表する「なんでも発表会」を行いました。3日間通じて、居場所スペース内に若者たちがつくった作品の展示されたり、コーヒーやスペシャルドリンク、スイーツを提供するカフェも開設しました。当日の様子は以下からご覧になれます。
【えんくる】「時短料理教室」を開催しています
クックパッドの小竹貴子さんを講師にお招きして「時短料理教室」を定期先に開催しています。子どもと保護者のみなさんで参加できるのはもちろん、子どもだけでも参加できるお手軽料理教室です。これまでもフードチョッパーをつかった野菜活用レシピやホットケーキミックスと焼売で出来る肉まんなど、いろいろなレシピで開催してきました。
9月と10月は「手打ちの肉うどんとみかんゼリー!」をテーマに開催しました。当日の様子や出来上がりは以下の報告からみられますので、ぜひともご覧ください。
【その他】9月23日「生笑一座 川崎公演 with たまりばの仲間たち~生きていればいつか笑える日が来る~」を開催しました
北九州市のNPO法人抱樸さんのホームレス支援の取り組みから生まれた活動「生笑一座」をお招きした講演会を川崎市平和館で開催しました。スタッフ関係者を含めて220名で、たまりばのフォルクローレバンド「ロスえんクエントロス」の演奏と野宿経験のあるメンバーの5名のメンバーのみなさんの経験をじっくりお聞きすることができました。開催にあたっては沢山の方にカンパをいただき、総額394,741円を一座のみなさんへの御礼や会場費用など充てさせていただきました。ご協力くださった皆様改めてありがとうございました。
【その他】短期インターン生を5名受け入れました
NPO法人アクションポート横浜さんが運営する「NPOインターンシップ」を通じて5名の大学生を短期インターン生として受け入れました。8月から10月にかけて、フリースペースえん、夢パーク、えんくるの活動に参加してもらいました。学生のみなさんは、子どもたちとの関わりからいろいろなことを受け取ったようです。活動記録を以下でご覧いただけます。
【その他】理事長 西野博之のマガジン「西さんのつぶやき」 
フリースペースたまりば理事長の西野博之(通称:西やん)が日々の活動を通じて感じたこと、考えたことをまとめて文章を載せています。 今回のテーマは「不登校の新しい呼び名」についてです。以下のリンクからお読みいただけます。
募集中の講演の一部をご紹介しています。詳細は主催者にお問い合わせください。たまりばスタッフへの講演の依頼はHPからお申込み・お問い合わせください。
 
■東京都
2025年12月18日(木)13:20-17:00
世田谷区・世田谷区教育委員会協賛:公益財団法人東京都人権啓発センター 
第77回人権週間記念事業 講演と映画のつどい
「こどもまんなか社会」をどうつくる?
~「こどものじかん」を保障するために~
玉川せせらぎホール 
(登壇者:西野博之)
詳細(主催団体お知らせページ)
 
■神奈川県
2025年12月20日(土)18:00-20:00
川崎市男女共同参画センター 
子どもとの関わりに迷っている父親向け
学校に行かない子どもが見ている世界を知り、
子どもとの向き合い方を考える 
すくらむ21orオンライン  
(登壇者:西野博之)
 
■長野県
2025年11月23日(日)13:30-16:00
上伊那地域子ども応援プラットフォーム 
気づいていますか?子どもが見ている世界~子どもの権利条例でつくる、こどもまんなか社会~
伊那市役所多目的ホール 
(登壇者:西野博之)
 
■長野県
2025年11月24日(月)11:00-16:00
一般社団法人大きな玄関
かぜのこフェス
講演名「生きてるだけですごいんだ」
中川文化センター
(登壇者:西野博之)
 
■島根県
2025年11月29日(土)10:00-17:30 
NPO法人緑と水の連絡会議(ほっとスペースゆきみーる)
学校に行かない子どもが見ている世界~子どもの権利の視点を持って~
あすてらす・ホール
(登壇者:西野博之)
 
■その他
2025年11月22日(土)14:30-16:30 
NPO法人神奈川子ども未来ファンド
子ども虐待への気づきと一歩~トラウマとレジリエンス、ウェルビーイングの視点から~
オンライン
(モデレーター:西野博之)
詳細(主催団体HP)
 
2026年1月10日(土)14:30-16:30 
NPO法人神奈川子ども未来ファンド
いじめを防止するために
オンライン
(モデレーター:西野博之)
詳細(主催団体HP)
 
メディアの掲載情報の一部をご紹介しています。
 
【WEB】タウンニュース 2025年10月3日
 
【新聞】宮崎日日新聞(電子版)2025年10月4日
※有料記事。全文を読むには登録が必要です
 
【WEB】みんなの経済新聞ネットワーク 2025年10月9日
ユートリヤで不登校をテーマに講演会 新しい取り組みの発表も
※掲載は終了しています
 
【WEB】軽井沢新聞社 2025年10月20日
 
【WEB】タウンニュース 2025年10月31日
 
【WEB】NHK 2025年10月31日
NHKニュース 
不登校の小中学生35万人超 過去最多 増える“低学年”
※配信は終了しています
 
【WEB】iTSCOM 地モトNEWS 2025年11月3日
 
 
当団体では、活動を支えていただける方が、参加の方法を選べるよう寄付の方法を複数ご用意しております。詳細はぜひ一度たまりばHPご覧いただければと存じますが、今回ご紹介するのは「ふるさと納税を通じた寄付」です。
 
2025年4月から神奈川県が「応援したいNPOを選び、ふるさと納税を通じて直接NPOを支援できる仕組み」をスタートしました。通常のふるさと納税と同様に税控除の対象になり、所得税・住民税の控除が
受けられます。
 
たまりばも上記の取り組みの寄付先の一つになっています。みなさんがたまりばを選んで寄付してくださると、納税額の7割がたまりばへ、3割が神奈川県の基金へ寄付されます。また、神奈川県外にお住まいの方の場合、神奈川県の返礼品とセットで申し込むことができます。
 
たまりばの活動は、これまで多くの方々に寄付によって支えられてきました。このメールマガジンを読んでくださっている皆様もぜひ寄付者としてたまりばの仲間になっていただきたければ幸いです。
(ふるさと納税以外でのご寄付での参加も引き続きお待ちしております)
 
※注意点及びお願い
ふるさと納税を通じてのご寄付の場合、寄付をいただいた方の「お名前」「寄付額」「連絡先」は、団体にはわからない仕組みになっております。よって、本来は皆様にお伝えすべき御礼、団体からのお知らせができない形になります。
大変お手数ですが、ふるさと納税でご寄付後に、別途メール(info@tamariba.org宛)にてご連絡いただければ幸いでございます。
 
①「神奈川県外」にお住まいの方
返礼品のお申込みと一緒に団体への寄付ができます。以下のページでお礼の品を寄付カートに追加後、寄付の使い道を選ぶ際に「教育福祉分野などで活動するNPOを支援したい」を選択、操作を進めていただき、寄付先の団体名として「フリースペースたまりば」と入力いただければ、お申込み完了となります。 くわしい手続き方法はマニュアルもご覧ください。
②「神奈川県内」にお住まいの方
返礼品なしのお申込みのみとなります。以下のページで寄付額を入力後、寄付の使い道を選ぶ際に「教育福祉分野などで活動するNPOを支援したい」を選択、操作を進めていただき、寄付先の団体名として「フリースペースたまりば」と入力いただければ、お申込み完了となります。
くわしい手続き方法はマニュアルもご覧ください。
たまりばの各活動の様子は、SNSなどでも日々発信しています。ぜひともこちらもご覧ください。
法人全体
川崎若者就労・生活自立支援
センター ブリュッケ
コミュニティスペースえんくる
※メールマガジンの内容については、団体内・ご友人などにはご自由に転送ください。
SNS等への無断転載はご遠慮願います。
 
認定NPO法人フリースペースたまりば     
〒211-0044 川崎市中原区新城2-4-1セシーズイシイ2ー401号室 
電話番号 044-789-9812 Mail info@tamariba.org 
Website
Facebook
正しく表示されない場合はこちら
このメールは購読登録をご希望された方、フリースペースたまりばの活動で出会った皆様に送信しております。今後も引き続きメールの受信を希望される方は こちらをクリック してください。 今後メールの受信をご希望されない方は、こちらから配信停止手続きが行えます。

認定NPO法人フリースペースたまりば 〒211-0044 川崎市中原区新城2-4-1セシーズイシイ2ー401号室